こんにちは! そらまめです。
サラダには何をかけて食べますか?
ドレッシング?
それともマヨネーズ?
あるいは何もかけずに食べますか?
私はドレッシングとマヨネーズを両方かけるというのを長年やってきたのですが・・
おいしいからといってかけ過ぎてはダメですよね(汗)
ヘルシーなサラダが台無しです。
まずはそのかけ過ぎを何とかせんとダメなんですが、どうせなら減塩の調味料がほしくて探したところ、なんと“食塩不使用”というドレッシングを見つけました。
試したらとてもおいしく今では食卓に欠かせなくなってしまいました。
せっかくですので、ここで紹介いたします。
食塩不使用ドレッシング
普通のドレッシングにはどの程度の食塩が含まれるのでしょうか?
以前使っていたリケンの青じそドレッシングを例に見てみましょう。
大さじ1杯あたり食塩は0.8gですね。
当時はヘルシー商品として画期的だったノンオイルドレッシング
食塩はそれなりに含まれているのですね。
市販のドレッシングは一般に大さじ1あたり0.5~1.0gの食塩が含まれます。
これは結構油断できない量です。
ここで登場 食塩不使用のドレッシング
塩ぬき屋さん ドレッシングからも塩を抜いちゃいました。
トマトがベースのイタリアン風ドレッシング
高品質のエキストラバージンオイルを使い、無添加でヘルシーなドレッシングです。
キューピーのイタリアンドレッシングと成分を比較してみましょう。
塩ぬき屋 食塩不使用ドレッシング | キューピーテイスティドレッシング イタリアン | |
エネルギー | 55kcal | 57kcal |
たんぱく質 | 0.06g | 0.2g |
脂質 | 5.4g | 5.7g |
炭水化物 | 1.4g | 1.0g |
食塩相当量 | 0.0g | 0.5g |
※エネルギーや成分の値は、いずれも大さじ1杯当たりの量です。
塩分だけでなく、たんぱく質もだいぶ抑えられていて、安心して使えますね。
サラダにかけていただきます
ドレッシングとくれば、まずはサラダでしょう。
唐揚げやカルパッチョもよいですが、オーソドックスが一番♫
外観からいきましょう。
トマトの果肉たっぷり↓
うっすら高級感↓
サラダにかけてみるとこんな感じ
食欲をそそる色合いと香りです♪
シンプルなおいしさと言ったらよいのでしょうか。
味はそれなりに良いです。
素材に気を遣っているのがよくわかります。
初めて使う時は少々物足りなさを感じるかもしれません。
その場合、他のドレッシングと混ぜて使ったり、お酢を加えれば満足できると思います。
自分の場合、はじめのうちは他のドレッシングと混ぜて使っていました。
が、そのうち素材の味が楽しくなり、今ではそのまま使っています。
酸味が効いているので塩分のことはそれほど気になりません。
多少デメリットもあるので少し述べておきますと・・
油分が多いため、よく振っても油ばかりが出てきます。
ドレッシングあるあるです。
解決方法としては、容器をよく振ったあとに、ビンの口を下に向け、キャップを適度に開き適量そそいで締めます。そうすることで果肉もきちんと入ってくれますが、相当うまくやらないとキャップの周辺が油で汚れてしまい、ティッシュなどで拭き取らないといけません。
面倒くさくなければいったんお皿に移し、混ぜ入れても良いかもしれません。
それと、内容量が150mLとそれほど多くないので、毎回の使用量には注意してください。
お値段もそれなりにしますから経済的に使った方がよいでしょう。
購入方法
食塩不使用ドレッシングはネットで購入します。
お値段は1本590円(税抜)と少々高めですが、エキストラバージンオイルを使った贈答用のドレッシングに比べれば安いです。
2本セット~の販売です。
まとめ
“食塩不使用ドレッシング”
無添加で油もよいので安心して使えます。
私は最近その存在を知ったのですが、すでに雑誌やテレビでとりあげられ、人気を博したのだそうです。
第二弾として中華風バージョンも販売されています。
ここで紹介した第一弾は、間違いなくイタリアンなのですが、ラベルに「イタリアン」ともなんとも書かれていません。
きっと試作的な商品だったのでしょう。
まずはこの商品を出してみて世間の反応を見たのではないかと思います。
その斬新さから好評となり、第二弾の販売に至ったのでしょう。
中華風の方も近々レビューしたいと思います。
コメント