こんにちは! そらまめです。
緊急事態宣言の解除で少しずつ日常が戻ってきた感じですね!
さて、今回はヘルシーマヨネーズのご紹介です。
そらまめは正真正銘の“マヨラー”です。
ところで、“マヨラー” はご存じですよね!?
マヨネーズをこよなく愛する人のことですが、
もはや死語なのでしょうか(^^;)
実は一昨年にジャネフのマヨネーズを紹介したきり
一度もマヨネーズネタをアップしてないんですよ。
マヨラーのくせに。
ということで、最近ハマっている減塩マヨネーズをご紹介することにいたします。
ヘルシーマヨネーズの使用歴
マヨネーズをヘルシーに変える決意をして、まず始めに使ったのがジャネフの「プロチョイス マヨネーズタイプ」
無塩ドットコムさんからサービスで頂いたのがきっかけ。
味は申し分ないので、たまに注文していましたが、
1本145gと容量は少なく、消費は早かったです。
その後、楽天でも無塩ドットコムでも取扱いがなくなり、
無塩のマヨネーズが販売されたので、そちらを使うようになりました。
そのマヨネーズとは、ユニオンソースの食塩不使用MMマヨネーズ
画像は少し前のもので、いまは少し外装が変わっています。
容量の表示も500mLから470gに変わっています。
ジャネフのに比べて大容量のマヨネーズです。
減塩中の人にとってこんなありがたいことはありません。
なにしろ食塩不使用なのですから。
しかしながら、そらまめが無塩のマヨネーズを使うとどうしてもこんな食べ方になってしまいます。
↓↓↓
食塩不使用のイタリアンドレッシングとのコラボです(汗)
無塩調味料を1種類だけ使うと物足りなさを感じるときでも、
2種類を掛け合わせると何の不足感もありません。
食べ方は人それぞれですので、良かったら無塩マヨネーズも試してみてください。
そして、一番長く使っているマヨネーズがこれ↓
キューピーのアマニ油マヨネーズ。
減塩・低たんぱくで、いずれも約30%カット。
様々な健康効果のあるアマニ油に加え、血圧を下げるα-リノレン酸も配合された機能性表示食品です。
おいしいですし、いまのところ私にとって”最強のマヨネーズ”です。
ここで、マヨネーズの成分比較をしてみましょう!
1でご紹介した2種類のマヨネーズと一般的なマヨネーズを挙げました。
食塩不使用MMマヨネーズ470g | アマニ油マヨネーズ 200g | キューピーマヨネーズ | |
エネルギー | 113kcal | 110kcal | 100kcal |
たんぱく質 | 0.3g | 0.3g | 0.4g |
脂質 | 11.9g | 12.0g | 11.2g |
炭水化物 | 1.2g | 0.1g | 0.1g |
食塩相当量 | 0.0g | 0.2g | 0.3g |
※大さじ1杯(15g)あたりの値
MMマヨネーズはダントツで塩分控えめというか、やはり無塩です。
その代わりに炭水化物の量が多いですね。
アマニ油マヨネーズは全体的にバランスが良いように感じられます。
いずれもカロリーは通常のものよりもやや高めで食べ応えは申し分ありません。
おわりに
マヨネーズ好き、かつヘルシー志向の方におすすめの商品をご紹介しました。
サラダばかりでなく、ゆでたアスパラやブロッコリー、ハンバーグやメンチカツなんかにかけても
ヘルシーマヨならうしろめたさを感じません。
手巻き寿司でサーモンと一緒にサラダを巻くとき
アマニ油マヨネーズを付け足すと一層おいしくなります。
ぜひいろいろとお試しください。
コメント