近年、減塩醤油の種類は非常に多くなりました。各メーカーが、消費者の用途や好みなどに応じて様々な減塩醤油を開発しています。最近はどの商品を選んでも遜色ないほどにおいしくなっていますが、各商品には各社のこだわりが詰まっており、それらを堪能できるのも我々消費者の特権です。
「減塩醤油のおすすめランキング」シリーズでは、私自身が使ってみた感想や口コミの評価を踏まえて、減塩醤油の商品をランキング形式で紹介しています。減塩醤油を使ったことのない初心者の方にもわかりやすいように、また、使ったことのある方には 新たな気づきを提供できるように心がけました。
今回はその第一弾、「塩分の少ない減塩醤油7選」をお届けいたします。減塩醤油であるからには「いかに塩分を少なくできるか」が一つの重要なポイントになります。各メーカーの減塩技術を敬いつつ、食塩相当量などに基づきランキングしましたので、それぞれの特徴を比較しながら、自身や家族に合う減塩醤油を選んでみて下さい。
なお、減塩醤油の基本事項については、当ブログの「減塩醤油のこと」をご覧ください。
目 次
塩分の少ない減塩醤油の選定基準
減塩醤油は、通常の醤油より塩分を半分ほどカットしたものを言いますが、塩分カット率や食塩相当量は商品によってやや異なります。塩味は人がおいしさを感じる味覚の一つですから、極端に食塩を失くしてしまうとおいしくなくなってしまいます。本来のおいしさを損なうことなく、できる限り塩分を減らすことがつくり手の技術となるわけです。
今回、塩分の少ない減塩醤油を選定するにあたっては、以下のポイントを考慮してランク付けしました。
②食塩相当量が同じ商品は、筆者がおいしいと思った方を高位とする。
③減塩のだし醤油やさしみ醤油は対象外とする。
④所定のネットショップで購入できる商品を対象とする。
⑤お試しでも使えるよう大容量や業務用の商品は対象外とする。
塩分の少ない減塩醤油ランキング
第7位:寺岡有機醸造 寺岡家の減塩醤油
国産原料を使った安心安全な減塩醤油
寺岡有機醸造は、明治20年創業から約130年間、”有機”にこだわり安心安全な食を提供しているメーカーです。寺岡家の減塩醤油は、国産丸大豆、国産小麦、天日塩を使用し、おいしさはそのままに、透析装置で塩分だけをを減らしています。とてもしっかりとした味わいで、煮物や炒め物の味付けだけでなく、つけ・かけ醤油に使ってもおいしいお醤油です。
標準価格(税込) | 270円(150mL), 421円(300mL) | メーカー | 寺岡有機醸造 |
原材料 | 大豆, 小麦, 食塩, アルコール | 賞味期限 | 24カ月(常温未開封) |
大豆産地 | 国産 | 小麦産地 | 国産 |
ボトル素材 | ガラス | 商品情報 | 寺岡家の減塩醤油 |
第6位:ヤマサ 鮮度生活減塩しょうゆ
開栓後の常温保存も可能な正統派減塩醤油
ヤマサしょうゆの風味や香りはそのままに、塩分を半分に減らした減塩醤油です。「鮮度ecoボトル」と言われる特殊なボトルを使い、開封後の常温保存が120日間可能です。「押し出し方式」で一滴ずつ調整でき、片手でも操作しやすいのが便利です。今回のランキングでは6位ですが、私が最も使っている減塩醤油の一つで、値段も手頃ですし、煮物や焼き物の味付け用として、又はつけ・かけ醤油として、無理なく自然に使える正統派のお醤油です。
標準価格(税込) | 235円(200mL), 399円(600mL) | メーカー | ヤマサ醤油 |
原材料 | 大豆, 小麦, 食塩, アルコール | 賞味期限 | 18カ月 |
大豆産地 | ― | 小麦産地 | ― |
ボトル素材 | プラスチック(200mL容器), ペットボトル(600mL容器) | 商品情報 | 鮮度生活減塩しょうゆ |
第5位:金笛 減塩醤油
老舗の伝統技法でつくられた深みのある減塩醤油
笛木醤油という1789年創業の老舗が、独自の伝統技法を使って作り上げた減塩醤油です。余計な調味料は一切使わず、大豆、小麦、食塩のみを使ってゆっくりと発酵・熟成させた醤油は、まろやかでありながら深みのある味が特徴で、煮物や和え物にオススメです。液量は600mLと1Lの2種類があり、料理に使うには十分な量ですが、賞味期限が8カ月と短めなので、早めに使い切るようにしてください。パッケージが個性的でかわいらしいとの声も。
標準価格(税込) | 680円(600mL), 1058円(1000mL) | メーカー | 笛木醤油 |
原材料 | 大豆, 小麦, 食塩, アルコール | 賞味期限 | 8カ月 |
大豆産地 | ― | 小麦産地 | ― |
ボトル素材 | プラスチック | 商品情報 | 金笛減塩醤油 |
第4位:チョーコー 超特選減塩醤油
添加物ゼロで醤油本来の旨さを備えた減塩醤油
減塩醤油では希少な超特選(JAS規格・特級)だけあって、大変旨みのあるお醤油です。適度な甘みもあり、煮物やお刺身にとても良く合います。一般的な脱塩法を使わず麹を追加することで塩分を下げており、大変手間をかけて作られますが、それにしては値段が手頃。原材料は大豆、小麦、食塩のみで添加物ゼロなのも安心です。ボトルが4種類あり、まずはお試しで使ってみて、気に入ったらサイズアップしても良いかもしれません。賞味期限が他の減塩醤油よりも長いのも魅力です。
標準価格(税込) | 270円(170mL), 367円(300mL), 475円(500mL), 734円(900mL) | メーカー | チョーコー醤油 |
原材料 | 大豆, 小麦, 食塩 | 賞味期限 | 24カ月(開栓前) |
大豆産地 | カナダ | 小麦産地 | ― |
ボトル素材 | ガラス | 商品情報 | 超特選減塩醤油 |
第3位:キッセイ 減塩げんたしょうゆ
たんぱく質・カリウム・リンも低減した減塩醤油
醤油本来の風味を感じられるよう本醸造にこだわった減塩醤油です。あっさりとした味わいで、煮物や焼き物に足して使うとおいしいです。特筆すべきは、減塩だけでなく、たんぱく質なども調整されているところ。たんぱく質が55%、カリウムが92%、リンが75%もカットされ、食事制限中の人でも安心して使えるところが大きなメリットです。通常の醤油でたんぱく質は1.3~1.6g(大さじ1あたり)ですが、本商品は0.6gとその違いは明らかです。
標準価格(税込) | 648円(500mL) | メーカー | キッセイ薬品工業 |
原材料 | 水あめ, 大豆, 小麦, 食塩, 調味料, アルコール, カラメル色素, 酸味料 | 賞味期限 | 12カ月(開栓前) |
大豆産地 | ― | 小麦産地 | ― |
ボトル素材 | ペットボトル | 商品情報 | 減塩げんたしょうゆ |
第2位:キッコーマン 特選丸大豆減塩しょうゆ
丸大豆100%使用したまろやかな味わいの減塩醤油
キッコーマングループのキッコーマン食品から出ているお醤油で、丸大豆を100%使用したまろやかな味わいが特徴です。煮物、焼き物、炒め物にはもちろん、つけ・かけ醤油としても幅広く利用できます。スタンダードな液量750mLのボトル以外にも100mLの小ボトルも販売されていて、減塩が初めてな方がお試しで使ったり、キャンプの時などに携帯できるところもメリットとして挙げられます。
標準価格(税込) | 172円(100mL), 490円(750mL) | メーカー | キッコーマン食品 |
原材料 | 大豆, 小麦, 食塩, アルコール, 酸味料, ビタミンB1 | 賞味期限 | 100mL容:12カ月(開栓前) 750mL容:18カ月(開栓前) |
大豆産地 | アメリカ | 小麦産地 | アメリカ |
ボトル素材 | ペットボトル | 商品情報 | 特選丸大豆減塩しょうゆ |
第1位:キッコーマン いつでも新鮮 超減塩しょうゆ
独自技術で塩分を究極までカットした減塩醤油
キッコーマンしょうゆの旨みと香りは保持しつつ、独自の技術で塩分を66%カットした究極の減塩醤油です。しかもJAS規格・特級にあたる「超特選」も付いています。ボトルは「押し出し式」で注ぐ量を一滴ずつ調節でき、片手でも注ぎやすい形状になっています。超減塩だけあって味はさっぱりしていますが、どんな料理にでも使えるオールマイティな醤油です。「密封ecoボトル」という特殊なボトルを採用し、開栓後の常温保存が90日間OKなので保存においても安心です。
標準価格(税込) | 318円(200mL), 431円(450mL) | メーカー | キッコーマン |
原材料 | 大豆, 小麦, 食塩, アルコール, 酸味料, ビタミンB1 | 賞味期限 | 12カ月(開栓前) |
大豆産地 | アメリカ/カナダ | 小麦産地 | アメリカ |
ボトル素材 | プラスチック(200mL容器), ペットボトル(450mL容器) | 商品情報 | 減塩しょうゆ |
まとめ
以上、塩分の少ない7つの減塩醤油をランキング形式で紹介いたしました。
ランキングをまとめると下表のようになります。
順位 | 名称 | 食塩相当量(大さじ1) | 塩分カット率 | 特 徴 |
1位 | キッコーマン いつでも新鮮超減塩しょうゆ | 0.8g | 66% | 食塩分を独自技術で究極までカット |
2位 | キッコーマン 特選丸大豆減塩しょうゆ | 1.2g | 50% | 丸大豆100%使用したまろやかさ |
3位 | キッセイ 減塩げんたしょうゆ | 1.2g | 48% | たんぱく質・カリウム・リンも低減 |
4位 | チョーコー超特選減塩醤油 | 1.26g | 50% | 添加物ゼロの醤油本来の旨さ |
5位 | 金笛 減塩醤油 | 1.29g | 50% | 老舗の伝統技法でつくられた味の深み |
6位 | ヤマサ 鮮度生活減塩しょうゆ | 1.3g | 50% | 開栓後の常温保存も可能な正統派 |
7位 | 寺岡家の減塩醤油 | 1.3g | 48% | 国産原料が使われ安心・安全 |
なお、今回紹介した減塩醤油は、塩分の少なさを最優先に選定しています。
もちろん、各メーカーとも味にもこだわり、おいしさでもオススメできるお醤油ばかりですが、今回のランキングは減塩醤油の重要ポイントの一つである「いかに塩分を少なくできるか」に着目したものあることを、最後にあらためてお伝えしておきます。
ぜひ以上の記事を参考にしていただき、自身や家族に合う商品を探して使ってみて下さい。
コメント