こんにちは! そらまめです。
夏といえばやっぱりそうめん!
暑い夏を乗り越えるのに欠かせない食べものです。
このそうめん
見た目も味もさっぱりしていますが・・
めんにはしっかりと塩分が含まれております。
そして、めんつゆ
これにはたいてい多くの塩分が含まれます。
なので、合わせ技でKOされないよう注意せねばなりません。
そうめんを安心かつ存分に食べたい・・
今回はそんなあなたにオススメしたい記事です。
目 次
無塩そうめんと減塩だしつゆ
播州打ち込み無塩そうめん
無塩そうめん
よい響きです。
通常のめんだと、乾めん100gあたり3.5~4.0gの食塩が入っています。
ゆでると塩分はある程度湯に溶け出します。
8割が抜けるとしても0.8g程度は摂取することになります。
(参考:45歳で脳出血になった男の記録)
無塩そうめんは全くの “食塩ゼロ” です。
食塩無添加なうえ、素材自体のナトリウム量も0.0gですから
正真正銘の無塩そうめんなのです。
ただし、たんぱく質の量に注意です。
乾めん100gあたり9.0g含まれますので、通常のそうめんとほとんど変わりありません。
塩ぬき屋の50%減塩だしつゆ
代表的なつゆを例に、比較表をつくってみました↓↓↓
50%減塩だしつゆ | 桃屋のつゆ | キッコーマン 濃いだし本つゆ | |
濃縮率 | 5倍 | 2倍 | 4倍 |
つゆ:水 | 1:4 | 1:1 | 1:3 |
食塩相当量 | 8.7g | 7.1g | 13.3g |
希釈後の食塩相当量 | 1.74g | 3.55g | 3.33g |
たんぱく質量 | 5.7g | 5.2g | 4.0g |
希釈後のたんぱく質量 | 1.1g | 2.6g | 1.0g |
※グラム量は、いずれも100mLあたりの量です。
商品により濃縮率が違いますので希釈後に直して比較する必要があります。
計算してみるとやはりジャスト50%塩分カットでした。
たんぱく質は、桃屋のつゆよりは少ないですが、濃いだし本つゆとはさほど違いありません。
このほか、リンが50%カット、カリウムが70%カット
国産のかつお節をだしに使い、化学調味料、着色料、保存料が一切無添加なので安心・安全に使えます。
無塩そうめんと50%減塩だしつゆのみで十分おいしいです💛
そうめんには薬味だけのご家庭も多いと思いますが
我が家はつけ合わせが結構あるんです。
野菜天ぷら、キュウリ、トマト、錦糸卵などいろいろと入れるのが習慣化しています。
それと大根おろし
麺つゆに入れるとボリュームが増し、辛さもパンチとなって、そらまめは好きです。
【材料(2人分)】
無塩そうめん | 200g |
万能ねぎ | 適量 |
きざみのり | 適量 |
大根おろし | 50g |
50%減塩だしつゆ | 小さじ4杯 |
【エネルギー等(1人分)】
エネルギー | 塩分 | たんぱく質 | カリウム |
388kcal | 1.7g | 10.3g | 109mg |
つけ合わせは主に野菜ですから、塩分やたんぱく質の増加分は少ないと考えます。
無塩そうめんは食べていて確かに塩分を感じませんが、本当にさっぱりしています。
気になるのは、めんつゆの味の方ではないでしょうか。
このつゆははっきり言っておいしいです。
桃屋のつゆを初めて食べた時ほどの感動はありませんでしたがw
ヘルシーで香りがよく飽きもありません。
めんつゆ以外の用途でもいろいろと使えます。
そらまめの場合、しょうゆ替わりに使うことが多いです。
あくまで減塩ですので塩分の摂り過ぎには注意しましょう。
一食分の量をあらかじめ決めておき、使用の際はさじで量りとるように心がけましょう。
購入にあたっての注意点など
播州打ち込み無塩そうめんの1袋の内容量は200gです。
無塩ドットコムでは10袋セットか20袋セットが用意されています。
無塩そうめん10袋セット(無塩ドットコム)
無塩そうめん20袋セット(無塩ドットコム)
塩ぬき屋の50%減塩だしつゆは容量500mLです。
公式サイトをご覧いただくと、評価者5点満点が出そろっています。
これら、そうめんとだしつゆのセット販売もしています。
内容はそうめん5袋にだしつゆ1本です。
別々に買うよりも数十円~100円程度お安くなっているようです。
まとめ
暦の上では秋ですが、これからも残暑つづきです。
まだまだそうめんの季節は終わりません。
季節が終わっても、にゅうめんとして食べられますのでセット買いでもOKでしょう。
我が家にもたくさんストックがあり、毎日食べても当分の間持ちそうです。
無塩でもたんぱく質は普通に含まれますのでそこは注意してくださいね。
コメント